課程紹介

航海コース

巡視船艇を運航するのに必要な知識・技能及び海上犯罪取締り等の海上保安官として必要な知識を修得する課程です。この課程は、航海コース、機関コース、主計コースの3つのコースに分かれており、受験時にコースの希望を募ります。


 船舶運航システム課程の中で主として、巡視船艇等の運航を担当する海上保安官を養成するコースです。船舶の運航に必要な知識を中心に、海上保安業務に必要な各種法律、語学などを学ぶことで幅広い知識・技能を修得し、体育、武道などにより体力も練成します。将来は、巡視船艇等の航海士や船長になることも出来ます。卒業後、必要な乗船履歴を満たせば、五級海技士(航海)を筆記試験免除で取得できます。

修得する専門科目の主な内容

航海
船舶を運航するのに必要な航法および航海計器についての基礎知識及び技能を修得する。
運用
船舶の運用術(船舶の構造、操船の基礎)及び甲板作業(ロープワーク、整備作業等)についての基礎知識及び技能を修得する。
海象・気象
波、潮汐、海流等の船舶運航上、特に留意すべき海象及び気象情報、天気図の利用法を理解し気象観測法を修得する。

  


機関コース

 巡視船艇を運航するのに必要な知識・技能及び海上犯罪取締り等の海上保安官として必要な知識を修得する課程です。この課程は、航海コース、機関コース、主計コースの3つのコースに分かれており、受験時にコースの希望を募ります。
 船舶運航システム課程の中で主として、巡視船艇等の機関の運転や整備を担当する海上保安官を養成するコースです。
 船舶の機関、電気機器等に関する知識を中心に、海上保安業務に必要な各種法律、語学などを学ぶことで幅広い知識・技能を修得し、体育、武道などにより体力も練成します。将来は、巡視船艇等の機関士や機関長になることも出来ます。卒業後、必要な乗船履歴を満たせば、内燃機関五級海技士(機関)を筆記試験免除で取得できます。

現在も実習で使用する昭和20年製造のエンジン紹介動画

 修得する専門科目の主な内容

機関
船舶用機関(舶用ディーゼル機関、ボイラー及び補助機関)の構造、作動及び保守取扱に重点を置き、内燃機関を理解し、燃料、潤滑油、船内工作等についての基礎知識及び技能を修得する。
電気機器
電気工学及び電子工学に関する基礎理論を理解し、船舶の電気機器の原理及び構造を理解するとともに取扱法についても実習で修得する。

  


主計コース

 巡視船艇を運航するのに必要な知識・技能及び海上犯罪取締り等の海上保安官として必要な知識を修得する課程です。この課程は、航海コース、機関コース、主計コースの3つのコースに分かれており、受験時にコースの希望を募ります。


 船舶運航システム課程の中で主として、巡視船艇等での船内給食や経理補給等の事務を担当する海上保安官を養成するコースです。船内給食に必要な知識を中心とした調理実習のほかに、総務、経理補給、船舶衛生、海上保安業務に必要な各種法律、語学などを学ぶことで幅広い知識・技能を修得し、武道などにより体力も練成します。将来は、巡視船の主計士や主計長になることも出来ます。卒業後、必要な乗船履歴を満たせば、船舶料理士の免状を取得できます。

修得する専門科目の主な内容

主計
国の予算、決算制度、物品管理及び国有財産管理等についての基礎知識並びに総務・人事・厚生の概要を理解し、必要な基礎知識を修得する。
調理
調理に関する基礎知識(栄養学、食品学、食品衛生学)及び基本技能を修得し、船舶の衛生管理についても理解する。

 


航空課程

 航空機を操縦するのに必要な基礎知識及び海上犯罪取締等の海上保安官として必要な知識を修得する課 程です。卒業後は回転翼要員(ヘリコプタ-)と固定翼要員(JETを含む飛行機)に分かれ、宮城分校・北九州航空研修センター及び海上自衛隊において操縦技術等を学び、パイロットとしての国家資格を取得します。

修得する専門科目の主な内容

航空通信運用
航空業務に必要な通信に関する法令の大要及び無線機器、空中線系、電波伝搬についての理論を理解させるとともに、通信技術を修得する。
英語
ネイティブスピ-カ-等による英会話授業に加え、業務用基礎英語を学ぶことにより、航空に関するコミュニケ-ション能力を修得する。
海上航空業務
海上保安庁における航空業務の概要及び海上における航空業務の特殊性を理解させるとともに、航空機概論及び航空関係法規等の基礎知識を修得する。

  


情報システム課程

 巡視船艇・航空機及び陸上の通信機器の運用・管理のほか、船舶の安全運航に必要な情報提供や灯台などの航路標識の保守・運用、さらに航行の安全業務についての知識・技能を修得するとともに、海上犯罪取締等海上保安官として必要な知識を修得する課程です。

修得する専門科目の主な内容

基礎電子工学・情報通信
無線施設の保守管理や電気通信に必要な無線機器、空中線系及び電波伝搬、法令のほか、これらの無線設備のための測定機器の理論の概要を理解する。
通信実技
巡視船艇・航空機及び陸上の電気通信に必要な通信技術を修得する。
航行援 助システム
船舶が安全に航行するために、日本沿岸、港湾等に設置されている航路標識(灯台、灯浮標、船舶自動識別装置など)の動作原理、運用などの基礎について理解する。
海上交通
海上交通法規(海上衝突予防法、港則法等)及び海上交通行政等を理解し、船舶航行の安全を確保するために必要な基礎知識を修得する。

  


管制課程

 船舶が安全に航行できるよう、レーダー等により航行船舶の動静を把握し、船舶の安全な航行に必要な情報の提供、大型船舶の航路入航間隔の調整、不適切な航行をする船舶や航路をふさいでしまう船舶への指導等を行う運用管制官を育てる課程です。卒業後は全国の海上交通センターに配置され、運用管制業務に従事します。

修得する専門科目の主な内容

情報通信
無線通信を行う上で必要な電気通信術の知識・技能、さらに無線機器の保守と通信運用に必要な無線技術及び無線工学の知識を修得する。
通航管理
運用管制業務を行う根拠となる国際規則及び国内規則の理解並びに業務海域、通航監視・編成業務等に関する知識について修得する。
海上交通
海上交通法規(海上衝突予防法、港則法等)及び海上交通行政等を理解し、船舶航行の安全を確保するために必要な基礎知識を修得する。
英 語
運用管制業務で使用する海事英語、会話表現や英会話能力を修得させる。
シミュレータ実習
管制シミュレータ装置を使用し、船舶の動静把握、無線通信、危険な状況の予測、船舶への情報提供、勧告、指示等の業務を適切に実施できる技能を修得する。

 


海洋科学課程

 航海の安全、環境の保全や防災等に必要な水深や海流などさまざまな海洋データや情報を収集、解析し、提供する海上保安官を育てる課程です。海上交通の安全確保、海洋の利用・開発等に不可欠である海洋調査、海図編集、海洋情報の提供業務等で必要となる知識・技能を修得します。

修得する専門科目の主な内容

海洋情報業務
海洋情報業務を行う上で必要な規則や基準についての基礎知識を修得する。
基礎科学
海洋調査に関する専門科目の理解に必要な数学や力学、水中音響学等の基礎理論を修得する。
海象・気象
海洋調査に必要な海象及び気象の基礎知識及び海象観測の技術を修得する。
測量
海図等の基礎資料を収集するための水路測量に関する基礎知識及び陸域、海域の測量に必要な技術を修得する。
水路図誌、海図編集
航海の安全に必要な海図等の水路図誌に関する基礎知識及び海図の編集に必要な技術を修得する。
情報処理
得られた海洋観測データや情報等をコンピュータ処理するためのプログラミング、地理情報システム(GIS)等の各種情報処理技術を習得する。

 

PAGE TOP